みなさん、こんにちは!スモールジムBEKINDの山崎です。
「ダイエットしよう」と決意して、お菓子やお酒をやめてみたものの、3日後にはつい手が伸びてしまう──そんな経験、ありませんか?
実はこれはとても“普通”のことです。
人間は今まで身についた習慣をそう簡単に変えられません。理屈では「やめた方がいい」と分かっていても、脳には“現状を保とう”とする力がはたらきます。
一方で、人生を楽しむ上でお菓子もお酒も大切なもの。完全にゼロにする必要はありません。ただ、健康のために体重をコントロールしたい時期には、少しだけ我慢が必要なタイミングもあります。
ドーパミンを利用してみよう
ここで役立つのが「ドーパミン」という脳内物質です。
ドーパミンは、うれしいことがあった時や褒められた時に分泌される“快楽”や“やる気”を生む物質。これを上手に使うことで、新しい習慣づくりを後押しできます。
実践ステップ
- 「 記録する」 例:体重、血圧、そして「お菓子を食べたか/食べなかったか」を毎日つける
- 「できた日を褒める」 お菓子を食べなかった日には「よくやった!」「今日は頑張れた」と自分に声をかける
-
「続ける」 食べてしまった日も記録だけは必ず続ける。大事なのは“記録を習慣にする”こと
「できた」を日記につけ、自分で自分を褒める──これを繰り返すことで、脳は「この快感をまた味わいたい」と感じ、行動が続けやすくなります。いわば、ドーパミンを“ごほうび”として設定するのです。
良い習慣を強化する
ドーパミンが“悪い習慣”と結びつくと依存などの問題を生みますが、健康的な行動と結びつければ、習慣を良い方向に変える力になります。
布団に入る前、「今日はお菓子を控えられたな」と思えた日は、心の中でしっかり自分を褒めてあげましょう。その積み重ねが、少しずつ“できる自分”を作っていきます。
💡ポイント
- ドーパミン=“快感ややる気を生む神経伝達物質”。ホルモンではないけれど、役割としてはほぼ「やる気スイッチ」です。
- 記録と自己承認をセットにして“良い行動”を強化していくことが鍵。